かつて、縄や植物のつるをタイヤに巻いていたのが、タイヤチェーンの始まりと言われています。
タイヤチェーンのメリットは、スタッドレスタイヤ以上に雪道や凍結路での滑り止め効果が高いこと。
スタッドレスタイヤの性能も向上していますが、タイヤチェーンで備えるべきシーンはたくさんあります。
2018年から「チェーン規制」が改正されました。
その内容は、大雪に対する緊急発表や大雪特別警報が出た場合など異例の降雪がある場合、規制区間でのチェーンの装着が義務づけるというもの。
「タイヤチェーンを取り付けていない車両通行止め」の規制標識 出典:国土交通省
「たまの遠出やレジャーを除くと、ほとんど雪道を走ることがない」
という方は、ノーマルタイヤに比べて高価なスタッドレスタイヤの必要性を感じられないかもしれません。
普段雪の降らない地域に住んでいる人は、急な寒波や単発の冬レジャーなど「いざ!」という時の備えとして有効なのがタイヤチェーン。ないとかなり困ります。
ガッツリ雪道を走る人はもちろん、逆に普段はスタッドレスを履くほどではない人にも備えてほしいのがタイヤチェーンというわけです。
チェーンの材質
タイヤチェーンには、金属のものと非金属のものがあります。
昔から使われているのが金属チェーン。
比較的安価で、収納もしやすいのがメリットです。
一方、騒音が大きいのがデメリット。
乾燥路面走ると摩擦で熱を持ち、切れてしまうこともあるため走ることができません。
また、走行中チェーン表面が削れるため、放置しておくと錆びてしまいます。
融雪剤でも金属は錆びてしまうため、非金属チェーン以上にメンテナンスが必要です。
アスファルトを削ってしまうというデメリットもあります。
一方、主に硬質ポリウレタン樹脂やゴムで作られている非金属チェーン。
金属チェーンのような振動や騒音がなく、乗り心地を損ないづらいのが特徴です。
乾いた路面も走行できます。
また、金属より凍った路面に強いという特性もあります。
非金属チェーンは柔軟性があるものの、メンテナンスしないと経年劣化により切れてしまうことも。
とはいえ、水洗いと乾燥でのお手入れでいいので、金属チェーンよりも手軽で、寿命も長めです。
上限速度は金属で30km/h程度、非金属で50km/h程度です。
布製(オートソック、バイスソック)のものもありますが、あくまで氷結路から脱出するための緊急装置なので、チェーン規制の対象外であることが多く、耐久性は他のチェーンより圧倒的に低いです。
チェーンの形状
チェーンの形状にははしご型や亀甲型、ネット型、分離型などがあります。
はしご型(ラダー型)は、タイヤの進行方向に対して垂直方向に均一に、はしご型のように配置されています。
タイヤにフィットしやすく、駆動力を路面に伝えやすいのが特徴です。
前後方向のグリップに優れているため、上り坂に強いですが、一方で横方向の傾斜や力に弱く、横滑りしやすいので注意が必要です。
亀甲型は、チェーンが亀の甲羅模様になっています。
「亀甲型」のような模様で横滑りにも強く、さらにポイントごとにスパイク(金属)が打ち込んであり滑りづらくなっています。
はしご型に比べて振動が少ないため、比較的乗り心地も良好です。
チェーンが切れた場合の補修は難しいというのが難点。
ネット型は、タイヤ全体を覆うタイプの非金属型のタイヤチェーンです。
タイヤ全体を覆っているために、高いグリップ力が特徴。
しかし、金属製より重く、取り付けに力が必要で、収納時もかさばりやすいのがデメリットです。
分離型は、滑り止め部分がいくつかのパーツに分かれた、非金属のタイヤチェーンです。
全体を覆わなければいけないネット型よりも装着や収納が簡単ですが、その分滑り止め効果はネット型より劣ります。
まとめ
スタッドレス履いている人は、チェーン使う機会はほとんどないと考えて備えている人はごく少数。
しかし、チェーン規制も始まり、タイヤチェーンでしか進めない道もあるのです。(ここ知らない人多いです)
また、スタッドレスを持ってない人には少しの雪でもチェーンを装着してほしいですね。
決して安価ではありませんが、複数年使えるから保険と考えて備えておいてもらいたいところです。
まさに転ばぬ先の杖とはこのこと!