今年も熱中症対策はしっかりしたいSSの皆さんこんにちは、GRITおおわきです。
冷房の効かないほぼ屋外でのお仕事……日々お疲れ様です!
SS消費者の声を聞きまくる、「社内アンケート」!
前回に引き続き「エアコン」についてお届けします。
▼前編はこちら!

前編は「みんなの気になる症状・実際にしている点検は?」についてお伝えしました。
「わからない」という回答が結構多くありましたね。
後編は「みんないつ・どこで・どのくらいの頻度で点検してるの?」についてです。
目に見えないエアコンだからこそ、「目に見える販促」を!
SSならではのエアコン販促について、詳しくお伝えしていきます!
それでは、後編スタート!
エアコンメンテ、いつ?どこで?
いつ:車検・定期点検の時に
メンテナンスをしている方→どの頻度でしていますか?
という問いに対しては、「車検や定期点検のとき」という回答が6割。
これは「ついでがない限り、あまりエアコン単体ではメンテしない」とも考えられますね。
また、前回の点検(交換含む)時期はいつ頃ですか?
という問いに対し、「わからない」と答える人が3割強と多数。
逆に把握している人は、「車検・点検のタイミングでやったから覚えている」という人が多いと考えてよさそうです。
どこで:ディーラー派が圧倒的多数
メンテナンスをしている方→どこでしていますか?
という問いに対しては、ディーラー派が4.5割でした。
これは、車検・点検をディーラーで実施している人が多いからですね。
▼なんで誰もSS車検しないの?もぜひご覧ください!


来店回数の多いSSに油外ごとシフト
しかし、日常的に来店する回数が多いのはSS。
定期点検のときのエアコン点検・交換のオススメはもちろん、給油のタイミングでも一歩踏み込めれば、ディーラーよりも先手を打てます。
定期点検にならないとエアコンメンテをしない人が多数派ということは、もっと普段からのアプローチを増やしても良さそうです。
ただし、「気になるところありませんか?」は、普段からエアコンの状態に気を配っていない人にはあまりに漠然とした質問。
「最後に点検したのはいつか覚えてますか?」、「ニオイや効きにくさを感じることはありませんか?」など、具体的に聞き出したいですね。
また、エアコン点検をSSに依頼することをきっかけに、SSでの油外購入を拡げることにも繋がります。
小さな単価からコツコツと、SSでの点検を習慣づけてもらいましょう。
脱「わからない」でメンテを習慣化
今回のアンケートでエアコンメンテは、
- したかどうか「わからない」
- 最後にいつしたか「わからない」
- 定期点検の時しかしない
という、消極的な姿勢でいる人が多いことがわかりました。
エアコンは、ワイパーや洗車みたいに目に見える部分じゃないからこそ、「どんな点検をしているか理解していない」人が多いんですね。
さらに、点検内容を把握していないと、
- 次いつやればいいのか
- どういうときにやればいいのか
がわかりません。
そんな目に見えないエアコンには、「目に見えるような印象付け」が必要です。
点検後にも「エアコンちゃんと点検・交換しましたよ」という印象を残すだけで、より一層「確かに車内が快適になった!」と自覚されます。
(言われないと気づかないことも多いものです……)
すると、「これからも定期点検しよう」と習慣づけることができるのです。
さらに、「次は1年後見せてくださいね」、「こんな症状が出たらまた見せてくださいね」という「次の目印」を明確にしておくこと。
「自身の車のことをもっと知ってもらう」ということは、次回施工に繋げるためにも必要なことだと言えます。
まとめ
未知の領域エアコンの「目に見える販促」は、
- 「こんな症状ありませんか?」という具体的な聞き取り
- 「こんな点検しました・次はこうなったら見せてください」という具体的な点検報告
と、エアコンの症状の自覚してもらうというのがポイントです。
エアコンフィルターの存在を知らない人もまだまだたくさん。
目に見えないエアコンに今どんなことが起こっているか、伝える販促をしていきたいですね。
以上、GRITおおわきでした!